横須賀市西浦賀1−1−13
電話046−841−0179
FAX 046−841−0161
Mail: info@kanoujinja.jp
現在の社殿は天保13年再建されたもので、本殿、弊殿の内部は悉く彩色され、本殿の柱は金箔朱塗り、桝組は繧繝彩色、蟇股は緑青色で彩られている。
そして、内部の74面の花鳥草木の彫刻はすべて極彩色となっており、本殿扉は黒仕立鑞色塗、内面は金箔押しと云う、華麗な装飾がなされている。
弊殿の天井墨絵の龍、拝殿の大絵馬は、香雪斉円州の描いた傑作と云われる作品である。
後藤利兵衛義光は安房国朝夷群北朝夷村(現千葉県千倉)出身であり、当社彫刻は、利兵衛がまだ江戸京橋の彫刻師後藤三次郎恒俊の弟子として、後藤利兵衛光定と称して居た28歳の時の作品である。
この後、利兵衛は師匠の江戸・京橋の三次郎への奉公を終えてから、腕を磨く修行を兼ねて、上洛し、京都・東山の智積院の扁額や、鞍馬寺の扁額を刻み、醍醐三宝院の院主金剛宥性上人より、「如意雨宝居士」の法謚(ほうし)を賜った。
厳島神社
寛永3年(1626)勧請
三峯神社
明和7年(1630)8月勧請
旧西浦賀村 商人諸廻船航海安全の為
大鷲神社
元鎮守と称し、叶神社創立前勧請
武雄神社
弘化元年(1844)5月勧請
旧西浦賀村田中住民尾島善四郎心願成就の為
船守稲荷神社
元文4年(1739)2月勧請
老山福寿稲荷
享保11年(1726)2月勧請
旧西浦賀村宮下店住民
淡島神社
享保9年(1724)5月勧請
金比羅神社
幕府船改番所設置後、享保11年(1726)諸船舶航海安全の為、旧西浦賀村住民勧請